4月29日(土)撮影・・・相変わらず箕面山で鳥観です。
昨シーズン箕面山では撮影チャンスが少なかったオオルリ・キビタキでしたが今シーズンはけっこう出会いが多く、特にキビタキはあちこちで見かけますヨネ。
先週のクロツグミの場所で、朝一番オオルリがおりてきました。
4月23日(日)撮影・・・
前日のポイントで、なにやら黒っぽい鳥が動くのが見えました。距離があり良くは見えなかったのですが黄色のくちばしがチラリと見えたのでもしやクロツグミかなと思いしばらく辺りを探しましたが、結局そのまま姿は確認できませんでした。
気になっていたので次の日同じポイントで待っていると、山の斜面から川筋になにやら下りてきました。”クロツグミ”出ましたあ~
4月22日(土)撮影・・・午前中に野暮用をすませ午後から箕面の山へ。
天気も良く絶好のお出かけ日和、箕面V.Cの駐車場はすでに満車で川筋の路上に車があふれていました。V.Cはあきらめて更に車を上流へ・・・
いつもならそのまま通り過ぎてしまう場所なのだけど、とりあえずの様子見で辺りを伺ってるとキビタキが目の前の岩にお出ましです。
Solo Camp アオゲラ アオジ アオバズク アオバト アカゲラ アカショウビン アカハシハジロ アトリ アリスイ イカル イソヒヨドリ イナバヒタキ ウグイス ウソ エゾビタキ エナガ オオマシコ オオルリ オガワコマドリ オバシギ カケス カシラダカ カヤクグリ カワガラス カワセミ キクイタダキ キジ キビタキ キマユムシクイ ギンムクドリ クロツグミ クロツラヘラサギ クロハラアジサシ コアジサシ コゲラ コサメビタキ コマドリ コミミズク ゴジュウカラ サンコウチョウ サンショウクイ シマアジ シメ シロハラ ジョウビタキ セッカ タゲリ タマシギ チョウゲンボウ ツクシガモ ツグミ デジスコ トラツグミ トラフズク ノゴマ ノスリ ノビタキ ハイタカ ハギマシコ ハチジョウツグミ ハッカチョウ ハヤブサ ヒレンジャク ビンズイ フクロウ ベニマシコ ホトトギス マキバタヒバリ マヒワ ミコアイサ ミサゴ ミソサザイ ミゾゴイ ミヤマホオジロ ムギマキ ムシクイ メジロ モズ ヤツガシラ ヤブサメ ヤマセミ ヨシガモ ルリビタキ 南港野鳥園の鳥たち 天体 服部霊園の野鳥 武田尾の野鳥 池島の野鳥 淀川の野鳥 猪名川の野鳥たち 甲山の野鳥たち 箕面の野鳥たち 能勢の野鳥たち 舞洲の野鳥たち 花 花火
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント